01

後見人 種類

  • 後見制度と家族信託の違い~認知症対策など状況別の最適な選択とは~

    後見制度は裁判所での手続きを経て開始する手続きであり、後見人等が本人の法律行為を取り消すなどして財産を保護します。これに対し、家族信託は委託者・受託者の契約により開始する手続きで、契約に応じた柔軟な財産管理が行われます。 ■後見制度と家族信託のどちらを選ぶべきか〇どのようなサポートを望んでいるか本人が後見人や受託...

  • 成年後見制度申立て手続きの流れ

    提出が完了すると、家庭裁判所や後見センターで本人・親族・後見人候補者への事情聴取が行われ、審判へと進んでいきます。 ■後見制度申立て手続きの必要書類申立にあたって作成する必要があるとしては、申立書、申立事情説明書、親族関係図、親族の意見書、後見人候補者事情説明書、財産目録、相続財産目録、収支予定表があります。これ...

  • 成年後見を司法書士に相談するメリット

    例えば後見開始の審判を申立てる場合、必要書類として、申立書、本人の戸籍謄本・住民票本人の診断書・情報シート・健康状態資料・財産に関する資料・後見登記がされていないことの証明書、成年後見人候補者の住民票などが必要になります。司法書士に手続きの進め方を相談したり、書類の作成を依頼したりすることによって、慣れない手続き...

  • 成年後見制度の種類とは~法定後見と任意後見の違い~

    成年後見制度には、本人の判断能力が低下してから後見人等を選任する法定後見と、あらかじめ後見を依頼しておき、将来認知症等により判断能力が低下した際に開始する任意後見の2つがあります。 ■法定後見法定後見は本人の判断能力の程度に応じて後見・保佐・補助に分かれます。判断能力を欠く人を対象とする後見では、かなり強力な本人...

  • 遺言書の種類とそれぞれの特徴や作成方法について

    ■遺言書の種類遺言書が法律上の効力をもつためには、民法上定められた形式のうちどれかにしたがって遺言書を作成する必要があります。民法上定められた形式としては、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言という3種類があります。 ■有効な遺言書の作成方法〇自筆証書遺言自筆証書遺言は、遺言書全文を手書きすることにより作成し...

  • 相続放棄・限定承認について

    ■相続の種類相続の際、遺産の中には、相続人にとって経済的にプラスとなるもの(車や家具、株など)、マイナスとなるもの(借金など)があるため、以下の異なる相続の方法が存在します。 〇単純承認…〇限定承認…〇相続放棄… ■相続放棄・限定承認について相続におけるそれぞれの方法をふまえ、相続放棄・限定承認の異なる点を比較し...

03

当事務所が提供する基礎知識

Basic Knowledge

04

よく検索されるキーワード

Search Keyword

05

資格者紹介

Staff

司法書士 中野三郎

司法書士中野 三郎(なかの さぶろう)

あなたの夢・暮らしを支えるパートナーとして 事前の相続対策で家族みんなが安心できる生活を

話しやすい雰囲気のご依頼者様の目線に立って親身に対応する事務所です。

弁護士や税理士と連携してるのでワンストップサービスも可能。

どんな小さなお困りごとでもお気軽にご相談ください。

所属団体
  • 大阪司法書士会(4841)
  • 成年後見センター・リーガルサポート会員
経歴
平成30年
司法書士試験合格
令和元年
簡裁訴訟代理等関係業務ができる司法書士として法務大臣の認定を受ける
令和2年
成年後見センターリーガルサポート入会
司法書士中野三郎事務所開設

06

事務所概要

Office Overview

事務所名 司法書士中野三郎事務所
代表者 中野 三郎(なかの さぶろう)
所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-7-13 新老松ビル2階17号室
TEL/FAX TEL:06-6335-9850 / FAX:06-6335-9851
営業時間 平日 9:00~18:00 (事前予約で休日、時間外対応可能です)
定休日 土・日・祝日 (事前予約で休日、時間外対応可能です)
アクセス 東梅田駅より徒歩10分