01

公正証書遺言 費用

  • 遺言書の種類とそれぞれの特徴や作成方法について

    民法上定められた形式としては、自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言という3種類があります。 ■有効な遺言書の作成方法〇自筆証書遺言自筆証書遺言は、遺言書全文を手書きすることにより作成します。有効と認められるための要件としては、①遺言全文を手書きすること、②日付を手書きすること、③署名押印することの3点がありま...

  • 遺言書作成を司法書士に依頼するメリットとは

    公正証書遺言など、作成にあたって証人が必要となる方法を選択する場合には、証人の手配も迅速に行います。そして、遺言書の作成者が亡くなり、遺言書の内容に従って相続手続きをする際にも、あらかじめ司法書士に依頼しておけば、一連の手続きをほとんどやってもらうことができます。 このように、遺言書の作成を司法書士に依頼すること...

  • 【司法書士が解説】公正証書遺言作成における必要書類と費用

    遺言書の種類としては、大きく分けて自筆証書遺言と公正証書遺言、秘密証書遺言があります。この記事では、公正証書遺言書を作成するにあたってどのような必要書類を準備しなければならないのか、また費用や作成手順について解説します。公正証書遺言作成における必要書類は?公正証書遺言を作成するにあたって、必要となる主な書類につい...

  • 商業登記を司法書士に依頼するメリットとは

    確かに報酬等の費用は多少かかりますし、近年ではオンライン上で手続きを行うこともできるため、依然と比べて自分で手続きを行うことも容易とはいえます。しかし、煩雑な作業を委託することで、会社経営に必要な業務に専念することができるので、メリットは大きいといえます。 お困りの際は、司法書士中野三郎事務所までご連絡ください。...

  • 会社を解散する際の登記

    解散をしなければ、上記の手続きや諸費用もかからないというメリットはありますが、休眠会社にも自治体による例外を除けば基本的には法人住民税の支払いが生じますし、毎年の確定申告は行わなければなりません。更に、事業活動をしていなくとも上記に記述したとおり、役員に変更があった場合にも2週間以内に役員変更登記を行わないと罰金...

  • 会社・法人設立登記の手続きの流れと費用

    そして、設立に際しては、いくらか費用が掛かります。定款認証代や印紙代、登録免許税などです。電子認証対応によって、定款印紙代を削減することができます。また、株式会社と合同会社とでかかる費用や手続きが少し異なるので注意が必要です。 お困りの際は、司法書士中野三郎事務所までご連絡ください。当事務所は、大阪、京都、奈良、...

  • 建物を新築したときや不動産の売買に伴う登記の種類

    登記には、登録免許税という費用がかかります。その額は、不動産の額と税率によって算定されます。登記は法務局で手続きすることができます。自分で行うことも可能ですが、提出書類も多く、手続きが煩雑なため、失敗することなく手続きを完了するには少し不安があります。そこで、登記をする際は、不動産登記の専門家である司法書士にご相...

  • 遺留分減殺請求とは

    しかし、訴訟を提起するには法律の専門家の依頼が必要ですから費用もかかってくることに注意が必要です。 ■ 遺留分減殺請求の注意点遺留分減殺(侵害)請求には、時効と請求期限が存在します。まず、請求期限は、遺留分が侵害されていることを知った日から1年間が請求期限となります。また、遺留分権利者がこの存在を知らなかったとし...

  • 相続放棄できないケースとは?具体的な事例や対策など

    もっとも、相続開始を知らずに財産を処分してしまった場合や、生命保険金や死亡退職金の受け取り、被相続人の預貯金等を使用した葬儀費用の支払いなどは、承認とはみなされない可能性が高いです。相続人が期間内に限定承認または相続放棄をしなかった場合相続放棄や限定承認の手続きは、相続の開始があったことを知ってから3ヶ月以内にし...

  • 会社役員の変更があった場合の役員変更登記の期限はいつ?

    また、登記申請をする際には、登録免許税という費用がかかります。登録免許税は最低1万円で、資本金が1億円を超えるような場合は、3万円がかかります。この登録免許税は1件あたりの費用のため、変更が必要となる役員が複数いる場合、それぞれ1件ずつ申請してしまうと、費用が余計にかかってしまいます。そのため、一括申請をおこなう...

03

当事務所が提供する基礎知識

Basic Knowledge

04

よく検索されるキーワード

Search Keyword

05

資格者紹介

Staff

司法書士 中野三郎

司法書士中野 三郎(なかの さぶろう)

あなたの夢・暮らしを支えるパートナーとして 事前の相続対策で家族みんなが安心できる生活を

話しやすい雰囲気のご依頼者様の目線に立って親身に対応する事務所です。

弁護士や税理士と連携してるのでワンストップサービスも可能。

どんな小さなお困りごとでもお気軽にご相談ください。

所属団体
  • 大阪司法書士会(4841)
  • 成年後見センター・リーガルサポート会員
経歴
平成30年
司法書士試験合格
令和元年
簡裁訴訟代理等関係業務ができる司法書士として法務大臣の認定を受ける
令和2年
成年後見センターリーガルサポート入会
司法書士中野三郎事務所開設

06

事務所概要

Office Overview

事務所名 司法書士中野三郎事務所
代表者 中野 三郎(なかの さぶろう)
所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-7-13 新老松ビル2階17号室
TEL/FAX TEL:06-6335-9850 / FAX:06-6335-9851
営業時間 平日 9:00~18:00 (事前予約で休日、時間外対応可能です)
定休日 土・日・祝日 (事前予約で休日、時間外対応可能です)
アクセス 東梅田駅より徒歩10分