01

相続人 連絡 取れない

  • 相続人と音信不通で連絡が取れない場合の対処法とは

    相続においては、故人のことを「被相続人」といい、被相続人の権利や義務を承継する人のことを「相続人」といいます。故人の遺産については、遺言書がある場合、原則としてその記載内容が優先され、遺産が引き継がれます。遺言書がないケースにおいて相続人が複数人いる場合、遺産をどのようにして分け合うのかという「遺産分割」について...

  • 遺留分侵害請求の時効|時効を止める方法や時効に関する注意点など

    遺留分侵害額請求権とは、相続人の最低限の取り分である遺留分を侵害した際に、請求できるものです。法改正以前は遺留分減殺請求権とされていましたが、民法改正により、請求権の名称や内容が変わりました。相続人それぞれが有する遺留分の範囲で金銭的請求ができます。もっとも、遺留分侵害額請求には時効があります。時効の期間が経過す...

  • 商業登記を司法書士に依頼するメリットとは

    お困りの際は、司法書士中野三郎事務所までご連絡ください。当事務所は、大阪、京都、奈良、和歌山などの都道府県のうち、主に、西天満、東大阪市、堺市、八尾氏、日向市、宇治市、長岡京市、京田辺市、橿原市、海南市、岩出市を中心にご相談を承っております。また、商業登記のみならず、相続、遺言、生前対策、成年後見、不動産登記、会...

  • 会社を解散する際の登記

    お困りの際は、司法書士中野三郎事務所までご連絡ください。当事務所は、大阪、京都、奈良、和歌山などの都道府県のうち、主に、西天満、東大阪市、堺市、八尾氏、日向市、宇治市、長岡京市、京田辺市、橿原市、海南市、岩出市を中心にご相談を承っております。また、商業登記のみならず、相続、遺言、生前対策、成年後見、不動産登記、会...

  • 会社設立後の登記~役員・理事や会社の本店・支店移転に伴う登記~

    お困りの際は、司法書士中野三郎事務所までご連絡ください。当事務所は、大阪、京都、奈良、和歌山などの都道府県のうち、主に、西天満、東大阪市、堺市、八尾氏、日向市、宇治市、長岡京市、京田辺市、橿原市、海南市、岩出市を中心にご相談を承っております。また、商業登記のみならず、相続、遺言、生前対策、成年後見、不動産登記、会...

  • 会社・法人設立登記の手続きの流れと費用

    お困りの際は、司法書士中野三郎事務所までご連絡ください。当事務所は、大阪、京都、奈良、和歌山などの都道府県のうち、主に、西天満、東大阪市、堺市、八尾氏、日向市、宇治市、長岡京市、京田辺市、橿原市、海南市、岩出市を中心にご相談を承っております。また、会社設立のみならず、相続、遺言、生前対策、成年後見、不動産登記、商...

  • 住宅ローンを返済した場合にも登記が必要?抵当権抹消登記の手続きや方法について

    お困りの際は、司法書士中野三郎事務所までご連絡ください。当事務所は、大阪、京都、奈良、和歌山などの都道府県のうち、主に、西天満、東大阪市、堺市、八尾氏、日向市、宇治市、長岡京市、京田辺市、橿原市、海南市、岩出市を中心にご相談を承っております。また、不動産登記のみならず、相続、遺言、生前対策、成年後見、商業登記、会...

  • 不動産を担保に融資を受ける場合に必要な登記とは

    お困りの際は、司法書士中野三郎事務所までご連絡ください。当事務所は、大阪、京都、奈良、和歌山などの都道府県のうち、主に、西天満、東大阪市、堺市、八尾氏、日向市、宇治市、長岡京市、京田辺市、橿原市、海南市、岩出市を中心にご相談を承っております。また、不動産登記のみならず、相続、遺言、生前対策、成年後見、商業登記、会...

  • 不動産を相続する際に必要な手続きとは~保有権移転登記を行わないデメリット~

    相続によって不動産を承継すると、所有者が被相続人から相続人に変わります。したがって、所有者が変更したことを示すため、所有権移転登記をしなければなりません。相続の際に必要となる登記のため、相続登記といいます。相続登記は速やかに行うべきものですが、義務ではなく、期間制限もないため、ついつい放置してしまうことも少なくあ...

  • 建物を新築したときや不動産の売買に伴う登記の種類

    お困りの際は、司法書士中野三郎事務所までご連絡ください。当事務所は、大阪、京都、奈良、和歌山などの都道府県のうち、主に、西天満、東大阪市、堺市、八尾氏、日向市、宇治市、長岡京市、京田辺市、橿原市、海南市、岩出市を中心にご相談を承っております。また、不動産登記のみならず、相続、遺言、生前対策、成年後見、商業登記、会...

  • 生前贈与の活用方法~孫への贈与や土地・不動産の相続対策~

    贈与とは、人の死亡により、その権利・義務が相続人に承継されることをいいます。生前贈与とは、生前のうちに無償で財産を譲渡することをいいます。贈与税は相続税と比べて税率が高いため、生前贈与の方が相続より高く課税されるのが原則です。しかし、生前贈与のやり方次第では、税金を節約することも可能です。 ■孫への生前贈与孫に対...

  • 遺言書を生前に残しておくメリットとは?

    遺言のない場合の相続では、民法にしたがって相続人(相続する人)と相続分(相続できる割合)が決定し、相続人の協議により遺産分割が行われます。これに対し遺言のある場合の相続では、遺言にしたがって相続人や相続割合、遺産分割方法が決定します。遺言書を作成することにより、血縁関係のない人に相続させたい、特定の親族に多く財産...

  • 死亡後に凍結された口座を解除するには?必要書類や手続きの注意点

    これは、相続人の誰かが口座凍結を銀行に申請することによって生じます。口座凍結をする理由としては、相続財産として何が課税対象なのか線引きを明確にすることや、相続人間での持ち逃げなどを防ぐことなどが考えられます。 ■死亡後に凍結された口座を解除するには死亡後に凍結された口座の解除手続きを行う上で必要な書類としては、各...

  • 相続放棄・限定承認について

    相続の際、遺産の中には、相続人にとって経済的にプラスとなるもの(車や家具、株など)、マイナスとなるもの(借金など)があるため、以下の異なる相続の方法が存在します。 〇単純承認…〇限定承認…〇相続放棄… ■相続放棄・限定承認について相続におけるそれぞれの方法をふまえ、相続放棄・限定承認の異なる点を比較してご説明しま...

  • 相続できる人は誰?法定相続人の範囲と相続順位

    以上の方法のうち、遺言による相続については、遺留分を侵害しない程度において、被相続人が遺言の中で自由に相続人を指定し、相続させる遺産を決定することができます。 ■法定相続人の範囲と相続順位しかしながら、法定相続と分割協議による相続については、民法により誰が相続人となりうるかが決まっています。この相続人のことを、法...

  • 相続手続きの流れや必要な書類について

    相続人・相続財産の調査相続放棄・限定承認所得税の準確定申告(亡くなった人の住所地の税務署) 〇相続発生後10か月以内の手続き遺産分割協議書の作成相続税の申告(亡くなった人の住所地の税務署) 〇相続発生後1~5年以内の手続き遺留分侵害額の請求遺族年金の受給申請(各共済会)相続税の更生の請求 ■相続手続きに必要な書類...

  • 遺産分割協議書の作成

    したがって、遺産の分配方法について共同相続人全員の合意さえ得られれば、遺産分割協議書を作成しなくても、相続財産の分割の効果が発生します。しかし、合意内容を書面でまとめておかないと、後になって合意に反する相続人が出てきた時に法的な対処が困難になります。また、相続登記や相続税申告等、遺産分割協議書の提出が必要になる手...

  • 遺留分とは?割合や計算方法も徹底解説

    遺留分とは、兄弟姉妹以外の法定相続人に認められた最低限度の遺産取得分をいいます。被相続人が遺言を作成していた場合、相続は遺言書の記載にしたがって行われることになりますが、遺言の内容によっては相続人の取り分が極端に少なくなってしまうことがあります。そこで、残された相続人を保護するため、一定の相続分を保障したのが遺留...

  • 生前贈与をするうえでの注意点

    相続と混同されている方も多くいらっしゃいますが、相続は被相続人(相続される人)が死亡した時に発生するため、「生前」の話なのか、「死後」の話なのかで、生前贈与と相続は異なります。この生前贈与を行うことにはさまざまなメリットやデメリットが存在しますので、以下でこれらについてご説明いたします。■ 生前贈与をするメリット...

  • 遺留分減殺請求とは

    遺留分減殺請求(遺留分侵害額請求)とは、相続をする上で、ある遺言内容によって特定の相続人に本来相続されるはずだった相続分(法定相続分)が相続されないことになった場合に、一定範囲の法定相続人(民法1042条)が最低限の遺産相続を受けることができる権利を有しており、それを請求することを言います。なお、遺留分減殺請求は...

  • 不動産のみの遺産分割協議書の書き方と確認するべき書類について

    また、相続のほかに、遺言・生前対策、成年後見、不動産登記、商業登記、会社設立に関する業務も承っております。お悩みの際は、司法書士中野三郎事務所までご連絡ください。お待ちしております。

  • 相続放棄できないケースとは?具体的な事例や対策など

    相続放棄とは、相続人が被相続人の権利や義務の承継を拒否する意思表示のことです。被相続人の生前の借金を承継したくない場合等に、相続人が相続放棄することで承継の拒否の意思表示をすることができます。もっとも、すべての場合に相続放棄ができるわけではありません。そこで、どのような場合に相続放棄ができないのか、具体的事例と併...

  • 遺言書作成を司法書士に依頼するメリットとは

    当事務所では、遺言書の作成を含む相続手続きについてもご相談を承っておりますので、お悩みの際にはお気軽にご相談ください。遺言書の作成についてお困りの際は、司法書士中野三郎事務所にご相談ください。遺言・生前対策は司法書士中野三郎事務所におまかせくださいご連絡お待ちしております。

  • 会社役員の変更があった場合の役員変更登記の期限はいつ?

    役員変更登記に限らず、商業登記に関する相談やその他会社法関連の事務についてお困りの際も、当事務所にご相談ください。役員変更登記についてお困りの際は、司法書士中野三郎事務所までご相談ください。商業登記は司法書士中野三郎事務所におまかせくださいご連絡お待ちしております。

  • 相続登記の義務化はいつから?罰則はある?

    具体的には、被相続人(故人)の名義となっていた登記を、新たに相続する相続人の名義に変更する手続きのことをいいます。手続きの際には、必要書類や申請書を準備の上、法務局において相続登記の申請を行う必要があります。これまでは、相続登記の手続きは必須のものではなく、任意の手続きとされていました。そのため、相続登記がなされ...

03

当事務所が提供する基礎知識

Basic Knowledge

04

よく検索されるキーワード

Search Keyword

05

資格者紹介

Staff

司法書士 中野三郎

司法書士中野 三郎(なかの さぶろう)

あなたの夢・暮らしを支えるパートナーとして 事前の相続対策で家族みんなが安心できる生活を

話しやすい雰囲気のご依頼者様の目線に立って親身に対応する事務所です。

弁護士や税理士と連携してるのでワンストップサービスも可能。

どんな小さなお困りごとでもお気軽にご相談ください。

所属団体
  • 大阪司法書士会(4841)
  • 成年後見センター・リーガルサポート会員
経歴
平成30年
司法書士試験合格
令和元年
簡裁訴訟代理等関係業務ができる司法書士として法務大臣の認定を受ける
令和2年
成年後見センターリーガルサポート入会
司法書士中野三郎事務所開設

06

事務所概要

Office Overview

事務所名 司法書士中野三郎事務所
代表者 中野 三郎(なかの さぶろう)
所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-7-13 新老松ビル2階17号室
TEL/FAX TEL:06-6335-9850 / FAX:06-6335-9851
営業時間 平日 9:00~18:00 (事前予約で休日、時間外対応可能です)
定休日 土・日・祝日 (事前予約で休日、時間外対応可能です)
アクセス 東梅田駅より徒歩10分