01

家族信託 銀行

  • 家族信託と民事信託の違いとは?それぞれの活用法やメリットとデメリット

    家族信託と民事信託の違い信託とは、財産の管理や運用を委任することをいいます。家族信託と民事信託の区別については様々な見解がありますが、ここでは、信託銀行や信託会社に信託報酬を支払って委任するものを民事信託、家族や親せき等の信頼の置ける相手に委任するものを家族信託と呼びます。 ■メリットとデメリット〇民事信託民事...

  • 建物を新築したときや不動産の売買に伴う登記の種類

    それにより、売買や賃貸、相続や贈与を円滑に進めることができるほか、銀行からお金を借りる際にも有利に働きます。登記には、登録免許税という費用がかかります。その額は、不動産の額と税率によって算定されます。登記は法務局で手続きすることができます。自分で行うことも可能ですが、提出書類も多く、手続きが煩雑なため、失敗するこ...

  • 後見制度と家族信託の違い~認知症対策など状況別の最適な選択とは~

    ■後見制度と家族信託の違い後見制度や家族信託は、財産管理を委任する制度であり、認知症対策の目的で利用されることが多いという点では共通しています。後見制度は裁判所での手続きを経て開始する手続きであり、後見人等が本人の法律行為を取り消すなどして財産を保護します。これに対し、家族信託は委託者・受託者の契約により開始する...

  • 遺言書を生前に残しておくメリットとは?

    遺言のない相続では、民法上定められた相続人・相続割合をもとに、土地や建物、銀行預金といった具体的な財産の分配方法を協議します。この遺産分割協議では、相続人同士の利害が対立し、相続トラブルに発展してしまうことも少なくありません。遺言により遺産分割方法を指定すれば、遺言者の死亡により自動的に遺産分割の効果が発生し、遺...

  • 死亡後に凍結された口座を解除するには?必要書類や手続きの注意点

    これは、相続人の誰かが口座凍結を銀行に申請することによって生じます。口座凍結をする理由としては、相続財産として何が課税対象なのか線引きを明確にすることや、相続人間での持ち逃げなどを防ぐことなどが考えられます。 ■死亡後に凍結された口座を解除するには死亡後に凍結された口座の解除手続きを行う上で必要な書類としては、各...

03

当事務所が提供する基礎知識

Basic Knowledge

04

よく検索されるキーワード

Search Keyword

05

資格者紹介

Staff

司法書士 中野三郎

司法書士中野 三郎(なかの さぶろう)

あなたの夢・暮らしを支えるパートナーとして 事前の相続対策で家族みんなが安心できる生活を

話しやすい雰囲気のご依頼者様の目線に立って親身に対応する事務所です。

弁護士や税理士と連携してるのでワンストップサービスも可能。

どんな小さなお困りごとでもお気軽にご相談ください。

所属団体
  • 大阪司法書士会(4841)
  • 成年後見センター・リーガルサポート会員
経歴
平成30年
司法書士試験合格
令和元年
簡裁訴訟代理等関係業務ができる司法書士として法務大臣の認定を受ける
令和2年
成年後見センターリーガルサポート入会
司法書士中野三郎事務所開設

06

事務所概要

Office Overview

事務所名 司法書士中野三郎事務所
代表者 中野 三郎(なかの さぶろう)
所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-7-13 新老松ビル2階17号室
TEL/FAX TEL:06-6335-9850 / FAX:06-6335-9851
営業時間 平日 9:00~18:00 (事前予約で休日、時間外対応可能です)
定休日 土・日・祝日 (事前予約で休日、時間外対応可能です)
アクセス 東梅田駅より徒歩10分